山科義士まつり2024の日程は?見どころやアクセスなども紹介!

国内ニュース

毎年12月に開催されている年末の風物詩である山科義士まつりが今年も開催が決まりました。

年の瀬にいったいどういったお祭りをするのか知らない人も多くいると思います。

今回はそんな山科義士まつり2024の日程はもちろんのこと見どころやアクセスなども細かく紹介していきたいと思います。

山科義士まつりとは??

出典:第48回 京都山科義士まつり

まず初めに山科義士まつりとはいったいどういったお祭りなのかというところです。

山科義士まつりとは京都で毎年12月に開催されているイベント赤穂浪士の偉業をたたえるために行われる行事とされています。

始まったきっかけも赤穂浪士の忠義とその歴史的背景を後世に伝えるためということでした。

このお祭りは1702年赤穂浪士の討ち入りとその中心人物であった大石内蔵助が討ち入りの計画を立てた山科の地で開催するといったことが深く関係して基盤になっております。

山科は江戸時代から歌舞伎講談が広く知られるようになりました。

その舞台の一部として歴史的価値が高く、地元では「大石内蔵助の山科時代」を誇りに思い、それを記念する行事としてお祭りが始まりました。

また、山科の観光や地域振興の一環として歴史的な伝統や地元の人々がお田主れた方々に山科の文化を発信していく目的もあり、山科義士まつりが今もなお続いております。

山科がどういった街なのか、どういう文化があるのかわくわくしながらぜひ山科義士まつりに参加してみてください。

見どころ

出典:第48回 京都山科義士まつり

ここからは山科義士まつりの見どころについて紹介していきたいと思います。

伝統あり、歴史ありのイベントであるため見どころはたくさんあります。

ですから、分けて紹介していきます。

義士行列(赤穂浪士の再現行進)

まず初めに紹介する見どころは義士行列(赤穂浪士の差行列)です。

今回当イベントの最大の見どころと言っても良いほど目玉の催しです。

この催しは赤穂浪士の恰好に扮した47名の人々が討ち入り時の装束や白装束をまといます。

そして行列になり、山科の街を練り歩きます。

太鼓掛け声などもあり、それらとともに進む姿は迫力満点で、歴史的な物語が肌で感じられます。

地元の子供たちや一般市民も参加し、親しみやすく暖かくて和やかな雰囲気です。

一つの思い出にぜひご観覧してみてください。

大石神社での神事

続いて紹介する見どころは大石神社での神事です。

イベントの開催場所にもなっている大石神社で神事が行われます。

赤穂浪士を讃えるための厳かな神事です。

神事の際にはゆかりの品々や史料の展示なども行われ歴史好きにはたまらないでしょう。

境内の閑静とした雰囲気と祭りの賑わいのコントラストがとても魅力です。

是非見に行ってみてください。

地元の屋台とイベント

続いて紹介する見どころは地元の屋台とイベントです。

神社の周辺には屋台がズラーっと並び、定番メニューはもちろんのこと地域の特産品やグルメを楽しむことができます。

赤穂浪士に関連した特別な展示物や地元の文化触れることができるワークショップが開かれることもあり、そちらでも楽しむことができます。

お祭りといえばやっぱり屋台ですよね!!

是非おいしいものを食べて思い出を作ってください。

混雑状況

ここからは混雑状況について紹介していきたいと思います。

山科義士まつりでは地元住民の方々やファンの方々、観光客の方々である程度の混雑が見込まれています。

特に義士行列が始まる昼過ぎごろは最も混雑します。

赤穂浪士ファンは根強く、映画やドラマの題材にもなっているため日本全国から訪れる観光客は毎年多く見られます。

特に歴史の詳しい方や物語に興味のある人で賑わい、来場者はおよそ1万人前後と言われております。

ですが、1万人規模は比較的小さめの規模感であり身動きが取れないほどの混雑はありません。

ですので、あまり重くとらえずに来てもらっても大丈夫です。

安心してご来場ください。

義士行列のタイムスケジュール

出典:第48回 京都山科義士まつり

ここからは義士行列のタイムスケジュールについても紹介しておきます。

以下に記載するタイムスケジュールはホームページから抜粋したものです。

☆毘沙門堂(10:00):本堂前にて義士が全員揃っての出発式後、いざ出陣
☆毘沙門堂通(10:25頃):堂々と行進する義士隊、沿道の市民や観客の前で「エイ、エイ、オー(曳曵、応)」の勝どき
☆RACTO[ラクト]B棟(10:40~10:55頃):子ども義士隊と合流し、再出発
☆外環状線(11:20頃):沿道の声援をうけながら、東部文化会館を目指し進行
☆東部文化会館(11:45~13:30頃):可愛い幼稚園児による子ども義士隊や女性陣による「大石音頭」や「元禄花見踊り」の披露。
東映太秦映画村の協力にて「刃傷松の廊下」や「切腹」「連判状改め」「討ち入り」などの芝居、義士たちが勝どきをあげて再出発
(パフォーマンス・踊り~12:30)
☆新十条通(13:45頃):大石内蔵助を筆頭に義士隊を引き連れて西へと行進
☆岩屋寺(14:05):大石内蔵助、大石主税、遥泉院が代表で礼拝し、無事に本懐を遂げたことを報告
☆大石神社(14:30~15:00):目的地に到着し、最後の勝どき。義士まつり参加者全員で記念撮影

出典:第48回 京都山科義士まつり

こちらが義士行列のタイムスケジュールとなっております。

お間違えの無いようお気を付けください。

日程と開催場所

ここからは日程と開催場所について詳しく見ていきます。

同時に紹介するとわかりにくくなるのでまずは日程から紹介していきます。

日程

ここでは山科義士まつりの日程について詳しく見ていきます。

山科義士まつり
日程 2024年12月14日()
開催日時 10:00~15:00

※小雨決行

日程はこのようになっております。

お間違えの無いようお気を付けください。

開催場所

ここでは開催場所についてみていきます。

山科義士まつり
開催場所 大石神社

※義士行列は毘沙門堂大石神社

住所  京都府京都市山科区西野山桜ノ馬場町116
郵便番号 〒607-8308

念のためマップも添付しておきます。

※マップは毘沙門堂~大石神社です。

こちらもお間違えの無いようお気を付けください。

アクセス情報

ここからはアクセス情報について紹介していきたいと思います。

こちらもややこしくならないようにするため交通手段別に紹介していきます。

まずはお車でお越しの方への情報です。

お車でお越しになられる方で気になることと言えばやはり駐車場に関する情報だと思います。

今回の山科義士まつりの専用駐車場は、、、、

残念ながらございません

ですので公共交通機関でお越しください。

公共交通機関

次に公共交通機関でお越しになられる方への情報です。

こちらのアクセス情報はホームページに記載している行き方を紹介します。

ですのでこちらより早いアクセス方法はないため、いずれかでお越しいただくことを推奨します。

それがこちらです。

アクセス (出発地)毘沙門堂:JR・地下鉄東西線・京阪大津線山科駅下車、徒歩約20分
(到着地)大石神社:大石神社バス停(※)下車徒歩3分、
※京都醍醐寺ライン(京都駅八条口)、山科駅、三条京阪、祇園四条、四条河原町発着の路線バスが停車

出典:第48回 京都山科義士まつり

出発地に行きたい場合毘沙門堂のアクセス方法を、到着地に行きたい場合大石神社のアクセス方法をご覧になってお越しください。

まとめ

ここまで山科義士まつりについて紹介してきました。

見どころたっぷりで年齢問わず楽しめるイベントとなっていると思います。

是非参加して年末の思い出を刻みましょう!!

コメント

タイトルとURLをコピーしました